会社設立手続きの流れ
株式会社設立のスケジュール
このページでは、ご相談予約受付から会社ができあがるまでの流れをご説明致します。
ご相談から会社設立までに要する期間
ご相談受付から会社設立登記の申請まで、最短で1週間。
その後、完成した会社に関する証明書類(=登記事項証明書)が取得できるようになるまでに最短でさらに1週間ほどいただいております。
つまり、会社名義の銀行口座開設などに必要な証明書類(=登記事項証明書)がご依頼者様の手元に届くのは最短でも2週間ほど必要となります。
スケジュール詳細
①まずは、当事務所へ相談ご予約のお電話を。
「ホームページを見まして・・・」とお気軽にお電話ください(℡:078-341-6552)。お電話にて設立する会社の概要をお聞きした後に、詳細な打ち合わせをするための日時を決定させていただきます。
②当事務所にて、定款内容等の打ち合わせ
JR神戸駅前の当事務所へご来所いただきまして、設立する会社の内容について打ち合わせをいたします。
③「類似商号」・「会社の事業目的」の適格性調査
②で決定した商号及び会社の事業目的について、類似した商号の会社が登記されていないかどうか、会社の事業目的が登記可能なものかどうかを調査します。
この調査は基本的には司法書士が行います。
調査の結果不都合が判明した場合には、商号、事業目的等を変更していただくことがあります。
④会社代表印を作成していただきます。
③の調査により商号が確定してから会社代表印を作成していただきます。
会社代表印は、会社設立登記と同時に法務局へ届け出をすることとなります。以後、当該印鑑が会社の「実印」となります。
また、この時点で、必要に応じて「会社銀行印」「角印」、「会社ゴム印」などもお作りされれば良いかと思います。
- ご希望があれば、会社印鑑3本セット(箱付き)も当事務所の方で発注致します。その場合、印鑑実費として14,500円が別途必要となります。
⑤発起人、取締役の印鑑証明書を当事務所へFAXしていただきます。
⑥定款の作成
ここまでの打ち合わせ・調査をもとに当事務所で定款を作成します。
⑦ご捺印
⑥で作成した定款について、公証人の認証を受けるための書類にご捺印いただきます。
⑧定款認証手続き
司法書士が公証人役場へ出向き、定款に公証人の認証を受けます。
当事務所は当然「電子定款」を作成しますので、紙で定款を作る場合に必要な収入印紙代4万円が不要です!
⑨資本金の払い込み
発起人代表者様の名義で銀行口座をひとつご準備いただき、その口座に対して、発起人それぞれの名義で「お振り込み」いただきます。
なお、資本金の払込みは、定款認証前でも、定款作成日以降であればOKです(当事務所ではほとんどそうしています)。
⑩登記申請書類の作成
司法書士が、登記申請に必要な書類を作成いたします。
⑪会社設立登記の申請
司法書士が、法務局へ会社設立登記を申請いたします(当事務所は当然オンライン申請です!)。
この日が「会社設立日」ということになります。
⑫登記完了、登記事項証明書(いわゆる「登記簿謄本」)、会社の印鑑証明書の取得
登記申請後4日~1週間で登記が完了します。
登記が完了した時点で初めて登記事項証明書や会社の印鑑証明書を取得することができるようになります。
法人名義の銀行口座開設等に必要となる「履歴事項全部証明書」や「会社の印鑑証明書」も当事務所が取得を代行致します。
⑬各役所への届け出
必要に応じて、税務署や社会保険事務所、労働基準監督署への届け出を行っていただきます。
これらは司法書士業務ではありませんので、ご依頼者ご自身で行っていただくこととなります。
ご希望があれば、税理士・社会保険労務士等の専門家をご紹介いたします。
メールマガジンの登録はこちら!
起業、会社設立、法律、インターネット、ガジェット・・・etc
お役立ち情報をお届けしています!
「会社設立相談をしようと思っていてもなかなか一歩踏み出せない(電話ができない)」
そんな方は、まずメールマガジンへの登録を第一歩として踏み出されてはどうでしょうか。
もし不要になればいつでも配信解除できるものですので、どうぞお気軽にご登録くださいませ。
登録は以下のフォームから!
以下のページもぜひお読み下さい。
必見!会社設立時の注意事項をまとめました! (←クリック)
~資本金はいくら?、助成金は?、定款は? 役員報酬は? etc ~
事務所周辺地図
〒650-0027
神戸市中央区中町通二丁目2-17
武田ビル 2A号室
司法書士熊木事務所へのお問い合わせ
電話番号:078-341-6552
受付時間:平日 午前9時から午後8時まで
相談料金:初めてのご相談は無料です。
「HPを見まして、会社設立のことで相談予約をしたいのですが」
とお気軽にお電話ください。
「司法書士っていったらなんだか忙しそうだし、こんな相談をして嫌がられないかな」といったご心配お気遣いは一切不要です。
些細なことでも、どうぞご遠慮なくお電話ください。
土・日・祝日について
土・日・祝日のお問い合わせにつきましては、お問い合わせフォームからお願いいたします。
週末・祝日もメールは数時間に一回は確認しておりますので、確認次第返信させていただきます。